白磁の塔の攻略~FFBE幻影戦争~
白磁の塔では、戦闘でキャラが死亡しても、撤退を選択することで最初の状態から再度始めることが出来る(ただし、撤退回数が1増えるので最後のスコアは下がる)。
全滅しても敵のダメージやスキルの使用回数は次の戦闘に引き継がれるので、強力なスキルや闇に紛れるのような厄介なスキルを使う相手には、低レベルキャラでゾンビアタックがお勧め。
- 白磁の塔(2021.10)・・・51F~60F
- 白磁の塔(2021.1)・・・41F~50F
- 白磁の塔(2020.9)・・・31F~40F
- 白磁の塔(2020.6)・・・1F~30F
- 白磁の塔(β)・・・1F~20F
白磁の塔(2021.10)
10/8に51F~60Fが実装された。時間がなくてメモが過去最悪に適当になってしまった。
- 51F・・・火属性で水属性の魔法に弱いのでイルディラEXがいればクリアが楽にできる。イルディラ115、ティーダ120、グラセラ99、ザザン120、クレイス100で難なくクリア。
- 52F・・・土属性で風属性の斬撃と射撃に弱い。キトンに回避率が高いので必中攻撃キャラは必須。ダリオのアトラクトマジックで引きつけ+ドンムブしつつ、ハウレットのハザードスラッシュでサクサクいけるが最後にキトンが残る。これをアヤカのホーリー3発で倒した感じ。
- 53F・・・風属性で氷属性の刺突に弱い。開始1~2ターンのテトラの魔法、コーウェルとかの範囲弓射撃、鳥の範囲攻撃が痛い。氷PTで組んでもいいが、回復役がいないと全滅するので、回復量が高いイルディラEXあたりを連れて行くとかなり楽になる。氷はほとんどキャラが育っていなためヘレナ入の闇PTで力で押し切った。
- 54F・・・闇属性で光属性の射撃に弱い。きちんとした回復役(フィーナEXやユウナEX)がいれば楽なマップ。いないとギリギリ。サクラ99が活躍。エンゲル102はサンドバッグ、サンクレッド89、ロブ115、カミッロ102でギリギリクリア。
- 55F・・・混合属性の状態異常PTが相手。雷PT(クラウド、シャルロット、ニブル、フェデリカ、9S)で状態異常食らう前に倒してクリア。
- 56F・・・氷属性で火属性の射撃と魔法に弱い。相手のギルガメは斬撃耐性下げてくるのが厄介なのと、ヴェルリックはチルのクイックと連動した治癒力低下の範囲攻撃が痛い。王モント120でヘイトを取りつつ、ドレセラ115で攻撃、ミンウ120でクイック+回復、レインとルアーサは足が遅くて攻撃にいまいち参加できないというグダグダさだがノーデスクリア。
- 57F・・・光属性で闇属性の魔法と斬撃に弱い。闇PTで挑む。2竜側が魔法に弱くて、ドラゴンとかが斬撃に弱いが、2竜側は集中連打を浴びかねないので、回避ヴィネラでタゲ取りしつつ、斬撃に弱いところから攻める。ヘレナ、ガーブル、闇シュテル、ディーン、ヴィネラでノーデスクリア。
- 58F・・・水属性で雷属性の射撃に弱い。魔法キャラと弓キャラが多いので、シャルロットに守りの腕輪を装備してタゲ取りしつつ他の雷メンバー(クラウド、フェデリカ、ニブル、9S)で倒す。
- 59F・・・雷属性で土の斬撃、刺突に弱い。難易度が一番高いかもしれないステージ。優先して倒すのはモルボルとクアール。クアールがなにげに硬いため、リリシュの影縫いはドンムブ確率35%と低め。リューエルはEXでないとジャマースラストで妨害されて苦戦する。ノクティスは必中攻撃があるので便利。ムラガも硬いしAP高く人キラーがあるので便利。キトンはダメージはあまり期待できないが、愛の誓いでタゲ取り役に徹するならあり。回復役がいないのでキルフェEXとかいると楽になるのかも?オーの回避率高すぎるので必中はどのみち必須。
- 60F・・・オーディンが目の前にいる状態からスタート。罠かと思いきやオーディンをどれだけ早く倒せるかで難易度が変わるマップっぽい。ザコ敵の攻撃力が高すぎなので、回復役は必須。闇PTが最も楽なのではないだろうか。ディーン、破滅、黒薔薇、ガーブル、ヴィネラで倒した。
- 60FEX・・・刺突と射撃がいいとChipsには書いてある。最初はエンゲルとソルジャー2匹とグラシアール、所見で検証していないけど、エンゲルを倒すとアイガイオンと弓2匹とパラディンぽいの1匹が出て、グラシアール倒すとクアール1匹とドラゴン1匹、フリーゼスが出現した気がする。
アイガイオンはプロンプトのディレイなんとかという攻撃で無力化、フリーゼスはレミューレのドンムブで無力化、あとはカインとディーンと黒薔薇でちまちまほかを倒す感じ。
白磁の塔(2021.1)
1/22に41F~50Fが実装された。今の時点での手持ちキャラが以下。




- 41F・・・すべて氷属性なので火属性が適正。単体攻撃耐性が低いので範囲攻撃よりも単体攻撃を主体とするのがいい。
- 42F・・・すべて光属性なので闇属性が適正。右側のモンクが斬撃に弱く、左側の槍が魔法に弱い。
どちらの側の敵も死の宣告を付与してくるのが厄介。白魔導士をいれれば死の宣告を無効にできるが、攻撃が高くダメージが痛いので、力で押し切る方がいいかも。 - 43F・・・すべて火属性なので、水属性が適任。
- 44F・・・すべて水属性なので、雷属性が適任。
- 45F・・・土属性と水属性の敵と雷属性のサボテンダー。風属性の斬撃が適正。
風でなくても斬撃ならいけるので、回避ヴィネラで楽々クリア。 -
46F・・・風属性なので、氷属性が適正。
回避ヴィネラの回避率が高すぎると、攻撃してこないので釣るならほどほどの回避率で。 - 47F・・・土属性なので、風属性が適任。キトンはじめシーフが闇に紛れてくるのでルシアの狙い撃ちあたりで倒すといい。魔法耐性が低いのでホーリーのほうが効く。
ハートを盗むを使うので、ダリオなどの魅了耐性のあるキャラで引き付ける。 - 48F・・・闇属性の敵なので光属性が適任なんだけど、食らうダメージも増えるので斬撃ならなんでもよさげ。
また、すべての敵が防御や精神弱体耐性を持つので、これらのダウンスキルは効果がない。 - 49F・・・雷属性の敵なので土属性が適正。フェデリカ側は土の打撃が弱点、ニブル側は土の刺突が弱点。
すべての敵が単体攻撃耐性を持つので、弱点をついても大したダメージを与えられない。とにかく硬いけど、防御と精神の弱体耐性をみんな持つので打撃とかでなくても範囲攻撃がおすすめ。キルフェでタゲ取りしつつ倒すといいかな。
毒がそこそこ効くので、バイオやキトンの毒でダメージを与えると効率は良い。 - 50F・・・属性がミックスされているため、斬撃攻撃が得意なキャラで攻める。混乱とドンアク耐性が低く、すべての敵は防御・精神弱体耐性を持つ。
氷属性は火属性の斬撃(レイン等)に、水属性は雷属性の刺突(9s等)に、雷属性は土属性の打撃(クリネラ等)に、風属性は氷属性の斬撃(ラスウェル等)に弱い。 - 50F EX・・・2竜が光なので闇PTでいい気がする。
2竜倒したらバハムートより先に同時に湧いた雑魚2匹を処理し、最後にバハムートを倒す。
暗闇にしてくるのは2竜の自分中心とした範囲攻撃。これがかなり厄介。あとはバハムートの麻痺攻撃がうざいので、カインのアトラクトブレードでタゲを移しつつブラッドランスで回復しつつ倒した。
白磁の塔(2020.9)
9/23に31F~40Fが実装された。今の時点での手持ちキャラが以下。


- 31F・・・回避ヴィネラで通常攻撃は回避できるが、麻痺が回避できないのが厄介。
- 32F・・・エンゲルベルトを倒しに行くと狙い撃ちとホーリーの集中攻撃を受けるので、エンゲルだけまずはつり出して倒す。
- 33F・・・自分的に水着キトンとルアーサがいない場合、難易度は一番高いと思う。ドンアク、ストップ耐性があり、スリプルを打てる火属性のキャラが理想。
火以外の射撃は大したダメがでないし、闇遁もダメがでない。
回復役のアヤカとイルディラを同時に失うという失態・・・。ここでこの2キャラを失うと38Fクリアがきつくなる。 - 34F・・・土属性の敵なので、風属性キャラが理想。射撃と魔法がよく効くので、ルシア、ハウレットが適任。2キャラともいないと難易度が一気に増す。
- 35F・・・中央にリヴァイアサン、周りに物理攻撃をしてくる水、闇、火属性キャラがいるMAP。
- 36F・・・風属性のパラディンがHPが高いので厄介。クイック連打でこいつを動かしてくるので狙われるキャラは注意。命中は高くないので回避キャラに愛の誓いでもOK
- 37F・・・雷属性の敵であり、土属性で攻めれば怖くはない。きつい場合はオーにハートを盗むで。
- 38F・・・火属性の敵。左右の銃MOBは水の刺突耐性が低く、奥のシムール周りは水の魔法に弱い。
- 39F・・・水属性の敵なので雷属性で攻めるMAP。捨てキャラなしで1回クリアをするとなるとフェデリカやニブルなしだと最も難しいMAP。
雷射撃に弱いので、完凸フェデリカとトラマス含めて相性がいい。
2回目は捨てキャラ(イェルマLv60)に愛の誓いを装備させて、カインと一緒にザザンから遠い方に配置して、傭兵を釣り、カインだけ崖から飛び降りてザザン側の3人(イルディラ、サリア、スカール)と合流、ギルガメを一緒に倒して、傭兵3名をカエルにして倒して、最後に動かないギルガメ2匹を倒して終わり。ここでイルディラのホーリーを使わないでおくのが注意点(次マップで使用するため) - 40F・・・ディアボロスと骸骨とラミアを倒すMAP。
- 40F EX・・・魔法以外のダメがほとんど通らないMOBだらけ。
パワーウェイブ?が結構強力なので、柔い魔法職は2発で死にかねないので注意。
狙撃手3体を倒すとモルボル2体が出現する。モルボルも魔法に、特に氷魔法に弱いのでメディエナですぐ倒せる。
イルディラ+クイックでギルガメは1ターンキル、その後イルディラ火属性狙撃手を倒した後は回復に徹する。赤魔導士レインでキルフェのドンムブをエスナで解除しつつジャマースラストで氷狙撃手を倒す。
狙撃手全員倒すとモルボルが出現してしまうので、一人残して、スカールやメディエナのフレアで鉄巨人やアイガイオンを一気に倒す。
白磁の塔(2020.6)
グリムゾンセイバーの交換メダル枚数は3000枚なので、18Fまでクリアできれば丁度3000枚となり、獲得できる。
なお、グリムゾンセイバーを持っている人は水の紋脈鉱と水の大結晶を優先的に交換する(水業の指輪の覚醒に水の紋脈鉱185個と水の大結晶6個必要なため)。
他のと交換すると2周で済むところ、3週する羽目になる。(2周目を最後までクリアすれば2つの素材は全て交換でき、メダルが200枚余る。)
ちなみに3周目は、βの時と同様に幻導石が500必要となる。
今回はβの時よりレベルが上がり、以下のメンバー(レベル順)で参戦。


この回の白磁の塔は、物理耐性が高く、魔法でしかダメージが通らない敵が多いので、魔法キャラが沢山いるといい。(注:魔法剣士の魔法剣はダメージは通らない。)
- 1F~7F・・・オート(アビリティ不使用)
- 8F・・・水属性の魔導士軍団。斬撃耐性がない割に、硬いし、白魔導士がケアルダとレイズを使用してくるのでLvが低くても厄介かも。
- 9F・・・敵の数が少ないし、斬撃も通るのでオート。
- 10F・・・麻痺させてくる敵がいるので注意。敵アーチャーの命中が高くLv99ヴィネラでも回避困難。チクチクダメージを食らわせてくる。
- 10F EX・・・モントかマシュリーを倒すクエスト。Lv1キャラが2匹いて、パーティから見て右側の敵を倒すとマシュリー、左側の敵を倒すとモントが現れる。どちらか片方に絞って突破するのがいい。
- 11F・・・闇に紛れると活殺自在を使う闇属性の忍び集団。Lv99で相手をすれば特に攻撃が当たらないということはない。当たらない場合は草笛等で命中補正したい。
- 12F・・・光属性の敵。闇の斬撃で攻めればワンパンできるので簡単なマップ。
- 13F・・・氷属性の敵。斬撃耐性が40%もあるので、耐性が唯一マイナス20%の刺突で攻めるのが正解。散らばってるところからいったん合流してからナイトホークに注意しながら攻める感じ。
- 14F・・・土属性の黒魔導士軍団。命中率が低いのでヴィネラに愛の誓い装備でさくさく倒せる。
- 15F・・・魔法剣士軍団がジャマースラストを遠距離から連発してくる。物理、魔法共に耐性が高く硬い。回復役に誰かいたほうがいいのと、Jumpや機動力に優れたキャラを入れたほうがいいかも。
- 16F・・・風属性のスライムと鳥。スライムなので氷魔法、特にメディエナが生きるマップ。斬撃耐性は15%で防御も0なのに、単体攻撃耐性が高すぎて、1マスの通常攻撃は全くダメージが通らない。メディエナでもプリザドのような単体攻撃はほとんどダメが入らない。範囲攻撃キャラで攻める必要があり。
- 17F・・・雷属性の侍軍団。飛燕で攻撃してくるも、単体攻撃耐性が低いので、ある程度攻撃力が高いキャラなら通常攻撃でも2,3回で倒せる。土属性にこだわらなくてもいいかも。
- 18F・・・水属性なので雷属性で。魔法以外の耐性が30%と高いが、ヴィネラで2発で倒せるくらいの防御。サリアがいれば1階の密集している敵は一掃できる。難易度は低い。
- 19F・・・炎属性のパラディン軍団でセンチネルとブレードパッシュを使ってくる。斬撃耐性が15%と高いが、魔法耐性が-45%なのでイルディラが生きるマップ。とはいえ、斬撃ダメもそこそこ通る(ただし、センチネルを使ってくるのでその時だけはダメが通らない。)
- 20F・・・ルシア、囁き、ヴィクトラ入りのPT。ルシアの取り巻きが狙い撃ちを3連打食らわせてくるので、それさえしのげれば回避ヴィネラで簡単に攻略可能。
- 20F EX・・・モルボルの石化やトードに気を付ければクリア可能。トードはエスナや気功術、トードの重ね掛けで解除できる。エレメンタルはホーリーが効くのでアヤカやサリア、キルフェが適任。
- 21F・・・シュテル含む闇属性ソルジャー軍団。命中が高くないので回避パの通常攻撃だけでクリアは可能。予想外の場所からフィービーが攻撃を受けて死んだので1回撤退。
- 22F・・・マシュリー含む光属性魔法軍団。こちらもLv99の回避パであればほぼ回避できるので、通常攻撃だけでクリアは可能。闇以外のダメージは耐性が高いので闇だけで。
- 23F・・・メディエナとナーシア含む氷属性が相手。メディエナと黒魔導士は斬撃も通じるが、ナーシアと取り巻きの近接は斬撃が通らないため、炎魔法で攻めるのがいい。レイン一人で片付くMAP。回避パでも可。
- 24F・・・キルフェと7匹のギルガメが厄介。キルフェにハートを盗むを使い、ギルガメ退治に協力してもらうのがいい。余裕がある人は、ぶんどるでお金稼ぎをするのもいい。
- 25F・・・魔法耐性が20%で他は50%とかあり、属性耐性も相性のいい属性以外は耐性を持つため、1匹倒すのにすごく時間がかかる。
個人的には右側からメディエナを先頭に攻め、左側の敵が団子になってきたらメディエナのLBというのが自分的には楽。1回撤退 - 26F・・・ロレイラとダリオ含む風属性が相手で範囲攻撃耐性が低い。はっきり言って25Fのほうが断然難しい。斬撃ダメージもそこそこ通るし、マジックバリアを使ってくるので魔法でなく、斬撃回避パでもいい。とはいえメディエナが一番使える。出陣キャラの調整で1回撤退。
- 27F・・・フェデリカ、サリア含む雷属性が相手。サリア近くに配置したキャラはサリアの魔法(フレア、ホーリー等)を最初に受けることになるため、HPが減っているキャラはサリアから離れて配置する。
- 28F・・・ミランダ、セヴェロ含む水属性が相手。魔法以外のダメージは通らないため、炎以外の魔法キャラを何体かは入れておく。
サリアでもワンパンは出来ないので、サリア+メディエナ等で2パンで倒していく。ハートを盗むは確率63%、トードは31%のわりによく効く。鳥の範囲攻撃の範囲が広く、麻痺させてくるため、回避ヴィネラだけでは受けきれず、回復キャラは必須。初めて4回も撤退。
- 29F・・・エルデとリリシュを含む火属性が相手。斬撃含む物理攻撃はほとんどダメージが与えられないので、魔法で叩く形になる。出だしから魔法剣士に囲まれ、上から弓使い2体とエルデのナイトホークが飛んでくるので、捨てキャラでゾンビアタックをかけてスキルを使わせておくのがいい。
ゾンビアタックが終わったら、キルフェを先頭にパネルでエナジーバスターを2発撃って、後はイルディラが範囲攻撃が使えるならそれを使ったり、ガフガリオンのイビルブレードでリリシュとその周りは処理できる。3回目に魔法キャラと回避パで残りを倒す。 - 30F・・・セイレーンを倒すマップ。魔法以外のダメージは通りにくいため、サリアを筆頭に、魔法キャラで攻める。
気を取り直して2周目。
ひとまずセイレーンの取り巻きを倒す。エレメンタルのハートを盗んだり、奥にいるケアルラで666位回復させてくる白魔導士を機動力のある斬撃で倒したり、取り巻きを倒すだけでもメインキャラのほとんどが全滅。
セイレーンだけになったら、低レベルキャラのゾンビアタックでAPを10程度にまで減らし、APが10くらいになった時点で、残ったLv99キャラ5人(サリア、アヤカ、ダリオ、ガフガリオン、フィービー)で挑む。
ガフガリオンは掛け声で素早さ上げ要因(イビルブレードですら600ダメとかなので)。アヤカはヘイストとメテオ、とフィービーはヘイストとクイック、ダリオがマジックレジストで魔防を増やした状態でのアトラクトスペルでひきつけているうちに、サリアがサンダー(3300ダメ)、アヤカがメテオ(2900ダメ)で攻撃。
イルディラ、グラセラ、ティーダが育ってきてからだとあんなに苦戦してたのに1回クリアいけました。睡眠は9sのトラマスで防止可能。 - 30F EX・・・ブラッディムーンは死の宣告を付与する範囲攻撃と、死の宣告を付与するカウンターを使ってくる。
白磁の塔(β)
開始3週間、最高ユニットレベルが70台という弱小でやってみたが、のぼりながら急ピッチで育成して何とかクリアできた。サリアとメディエナがいなかったら多分クリアできてなかった。
ちなみにLv50以上のメンバーは、Lv79Sリンクス、Lv79モント、Lv79サリア、Lv65メディエナ、Lv60ヴィネラ、Lv55ダリオ、Lv55アヤカ、Lv79エトア、Lv50イェルマ、Lv50フィービーでやりました。参考まで。
2周目はユニット全回復1回のみで20Fまでは到達できた。


- ユニットの体力全回復は、戦闘した後ではなく、ゲーム内時間で24時間ごとに回復?全滅しそうなら離脱することが大切。
- 出撃できるのはLv20以上。
- 1F~7Fまでは低レベルキャラでもなんとか行ける。けど面倒なのでアビリティ不使用のオートで回すのがいい。
- 8Fはナイトホークが痛いので縦に並ばないようにする。回避役がいればGood。次のFで氷魔法を使うのでメディエナは温存。
- 9Fはメディエナの魔法攻撃主体にて。使いすぎるとスキルが持たないので温存しつつ。
- 10Fはナイトホークが痛い。地味に強いので先に捨てキャラでスキルを使わせてからたたくのもあり。自分はここでいったん全滅。
- 11Fはシーフが闇に紛れるとハートを盗むを使うが、20Fほどではない。Lv55のアヤカのコメットは1%だし、Lv50のイェルマの大投擲は背後から69%と、土属性に有利な風属性キャラでも攻撃が当たらないので苦戦。活殺自在やホーリーでなんとか倒す。
- 11F EXはアビリティの使用回数が別口なので、普通に全滅させて倒してもいいが、白魔導士を先に倒すか、白魔導士が魔法陣でMOBを召喚後に魔法陣に到達してわいたMOBを葬り去るか。
- 12Fは魔法以外はダメージが期待できない。ダリオやレインが活躍できるステージでもある。
- 13Fは範囲攻撃を使ってくるがさほど威力が高くないので、白魔導士に回復を専念させれば多少弱いキャラでもなんとかなる。風属性なので氷属性にて。ここでメディエナの氷魔法は回数を使い切るかも。
- 14Fは氷なので火属性がいい。アレイズを使う白魔導士を最優先で。レインが生きるマップ。自分はここでいったん全滅。
- 15Fは黒魔導士がトードを使ってくるので先に倒しに行くとリンチに合う上に、白魔導士がアレイズで生き返らせてくる。回避キャラでスケルトンを足止めしつつ倒していく。左上の黒魔導士は固いので右から攻める。
- 16Fは水なので雷属性がいい。しょっぱなからスキルを打ってくるので、上部をメディエナのLBで削ってメディエナと魔法回数がもう残っていないおさらば。初回はここでも全滅。2周目もメディエナはここでおさらば。
- 17Fは雷なので土属性がいい。しょっぱなのスキルが痛いので回避するか、捨てキャラで受ける。サリアの範囲に入るとサンダー、フレア、ホーリーを打ってくるので回避キャラは注意。
初回は1回全滅。2周目は最初からここまでで初めて全滅。2周目はメディエナのLBで上部の敵を3,4体まとめてHP減らしてから他メンバーで叩く。サリアは飛燕で1撃、オーの金剛はヴィネラで回避。 - 18Fは火なので水属性がいい。これまたしょっぱなスキルを食らうと死ぬので、回避か捨てキャラ。さほど難しいマップではないが、1回全滅。
2周目は左が斬撃に弱く、中央が魔法に弱く、右側が刺突に弱いことを意識して、左から攻めたらさほど難しくなくクリアできた。 - 19Fは、右の兵士はタイプ属性の無視できる闇遁メインで倒したが、左は防御貫通でなければ全くダメが通らない。魔法剣も痛い。ハートを盗めればよいがそれを使えるキャラがおらず、バイオで地味にHPを減らしながら4マス後退(敵は3マス移動)でヒットウェイで倒した。3回全滅。
2周目は全滅せずにクリア。捨てキャラでパニシュガ剣やポイズンアローを消費させ、メインのSリンクスの闇遁で4匹位たおして、ヴィネラの防御貫通で硬いのを倒す。モントはセンチネルで耐え、メディエナはバイオ、サリアはフレアとケアル。 - 19F EXをやる余裕がない。。。鉄巨人の攻撃を耐え続けるタンクとモルボルを速攻で倒せる破壊力がないと無理ポイ。
- 20Fは素早さ110オーバーのヴィネラとシーフ2匹をまずは倒さないと話にならない。先に捨てキャラで3人のTPとAPを減らしておく。
3人倒したら、アイリーンのナイトホークをなるべくタンクで受けるようにしつつ、回りのMOBも倒す。
メディエナが近づいてきてフレアを打ってくるので、斬撃キャラで一気に倒す。
後は残ったエンゲルベルト他を倒していく。エンゲルベルトは氷魔法に弱いのでメディエナで、黒魔導士は斬撃に弱いので叩いて倒す。 - クリア後は幻導石を消費して何回もチャレンジ可能。ただ、報酬はどの階でもギルとメダルだけになる。